
キャッシュレスによるポイント還元は相当わかりにくいですよね。
正直、最初は面倒ですが、あなたにあったキャッシュレスサービスを選べば、ポイント還元率がかなりお得になります。
この記事を読むことであなたにあったキャッシュレスサービスが見つかります。
混乱してしまう理由
1.国によるキャッシュレスによるポイント還元がある。
2.お店側が独自のポイント還元キャンペーンをしている。
3.キャッシュレスサービスが独自のボーナスポイント還元をしている。
このように条件が多すぎて

ということになってしまうのではないでしょうか。
この記事を読むことで「キャッシュレスサービスの基本」と「ポイント還元はどれを使うのがお得なのか?」がわかるようになります。
キャッシュレスサービスは4タイプ
現金を直接使わないで支払いをする方法が「キャッシュレスサービス」になります。
具体的なキャッシュレスサービスは、大きくわけると4タイプに分かれてきます。
クレジットカードやデビットカードは、いわゆるカードタイプです。またQRコードと呼ばれるものは、スマートフォンにアプリを入れて、決済のときにそこから読み取るタイプです。電子マネーといわれるものは、SUICAなどの交通系のものやイオン、楽天、セブン&アイなどが提供しているタイプになります。
1.クレジットカード
一番馴染みがある決済手段だと思いますが、決済時にはカードを機械で読み取りするタイプです。一時的にカード会社が立て替えて、後からカード会社に支払いをします。
2.デビットカード
一見するとクレジットカードと似ていますが、カードを機械で読み取りをするとすぐに銀行口座から支払いをします。銀行でお金を引き出さなくても、銀行口座にお金があれば、現金のように使えるタイプです。クレジットカードのように気がついたら支払い金額が大きくなっていたといったことがないので、クレジットカードでの決済は不安な方にもおすすめな方法です。
3.電子マネー(プリペイドカード)
SUICAなどが代表的なものです。カードに前もって入金(チャージ)をしておいて、チャージした分から利用するタイプが電子マネーと呼ばれるものです。
カードタイプだけでなくスマートフォンにアプリとしてダウンロードしておいて、そこに事前にチャージしておくタイプもあります。
SUICAやPASMOといった交通系ICカードだけでなく、セブン&アイグループが発行しているnanaco、イオン系のWAON、携帯会社が発行しているドコモのiD、auのau WALLET、楽天系の楽天Edy、プリペイド式のVISAカードのKyashなどがあります。
4.QRコード
スマートフォンにダウンロードしたアプリにクレジットカードか電子マネーか銀行登録をしてアプリのQRコードまたはバーコードを読み取って決済するタイプのものです。
該当するものは、PayPay、Line Pay、 オリガミペイ、メルペイなどがあります。こちらにも携帯電話会社が発行しているものがあり、ドコモのd払いやau Payなどが該当します。
ポイント還元を受けられるお店
目印はこの赤いキャッシュレスマークがあるお店です。(キャッシュレスポイント還元事業者として参加している企業のみポイント還元します)
こちらから地図検索で対象店舗を探すこともできます。
なお店は実店舗だけでなく、ネットショップも対象のお店があります。(赤いキャッシュレスマークが目印)
ポイント還元は2%か5%
赤いマークのキャッシュレスポイント還元事業者であってもお店によってポイント還元率が変わります
なお、中小企業、個人事業主のお店では5%のポイント還元を受けられます。フランチャイズ店ではポイント還元は2%です。
ただし、中小企業、個人事業主キャッシュレスポイント還元事業者として登録していないお店ではポイント還元を受けられません。


中小企業とか、フランチャイズ店、還元事業者なのかなんてわかりませんよね。基本的には赤いキャッシュレスマークがあるかどうかを探しましょう。
ここまでが政府主導でのポイント還元サービスですが、この赤いマークのお店でのポイント還元だけでなく、キャッシュレスサービス独自またはお店で行うキャンペーンによるポイント還元もあります。
キャッシュレスサービス独自のポイントキャンペーン
主なキャッシュレスサービスが行っているキャンペーンをピックアップしましたが、今後行われるキャンペーンもでてきます。詳細は各キャッシュレスサービスのキャンペーン情報をチェックしてください。
SUICA | SUICA支払いで最大5%還元 モバイルSuicaによる2%還元 2020年6月30日まで KIOSK等での3%還元 2019年10月31日まで |
PayPay | まちかどペイペイ:キャッシュレス消費者還元事業者でYahooカードで登録したPayPay決済をすると10%付与 ユニクロとのコラボ:ヒートテック1枚無料 |
LINE Pay | LINE Pay生活応援祭り:対象のスーパー、ドラッグストアで最大12%還元/2019年10月18日~31日 「Line スターバックスカード」新規発行で使える100円クーポン 2019年10月21日まで |
楽天ペイ | キャッシュレス消費者還元事業者も登録していない事業者店舗でも最大5%還元/こちらから事前登録が必要 |
Origami pay | キャッシュレス消費者還元事業者登録していない店舗でも最大3%還元、登録事業者の場合最大8%還元 2019年10月1日~2020年1月31日 |
メルペイ | ローソン、松屋、コメダ珈琲で使えるクーポンプレゼント |
d払い | 20%還元/こちらから事前登録が必要/2019年10月14日まで |
au PAY | セブンイレブンで使うと最大20%還元/2019年10月14日まで |
JCB | スマホでApple PayかGooglePayにJCBカードを設定した「QuickPay」利用で20%キャッシュバック/2019年12月15日まで |
みずほwallet | みずほ銀行ユーザーがみずほウォレットアプリでQUICKPayを使うことで20%キャッシュバック/2019年12月15日まで |
三井住友 | 新規入会で20%キャッシュバック/2019年12月27日まで |
注意:ポイント還元を受けられない取引や業種はこれ!
以下に該当する中小企業、個人事業主はキャッシュレスポイント還元キャンペーンの対象ではありません。
ポイント還元対象外の業種
●国、地方公共団体、公共法人●金融商品取引業者、金融機関、信用協同組合、信用保証協会、信託会社、保険会社、生命保険会社、損害保険会社、仮想通貨交換業者●保険医療機関、保険薬局、介護サービス事業者、社会福祉事業、更生保護事業を行う事業者●学校、専修学校等●暴対法上の暴力団等に関係する事業者●宗教法人●保税売店●法人格のない任意団体●風営法上の風俗営業等(※一部例外(注)を除く)●その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと経済産業省及び補助金事務局が判断する者
ポイント還元キャンペーン対象外の商品
切手や印紙、車や新築住宅などの購入の際にポイント還元はされないことになっています。
●有価証券等、郵便切手類、印紙、証紙、物品切手等(商品券、プリペイドカード等)●自動車(新車・中古車)の販売●新築住宅の販売●当せん金付証票(宝くじ)等の公営ギャンブル●収納代行サービス、代金引換サービスに対する支払い●給与、賃金、寄付金等●その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと経済産業省及び補助金事務局が判断するもの
キャッシュレス決済は組み合わせ方でポイント還元率が増える
ここまでをまとめると対象店舗でキャッシュレスで決済をすると2%か5%のポイント還元が受けられます。(2020年6月30日まで)さらにそれぞれのお店やキャッシュレスサービスが独自のキャンペーンを行うことでさらにポイント還元されます。
例えばスマホ決済となるQRコード決済や電子マネーの場合、事前にアプリをダウンロードしてクレジットカードの登録をしますが、この組み合わせによって最大還元率が変わってきます。
キャッシュレス決済おすすめはこれ!最大で11.5%還元!
PayPay
PayPayを使って、支払い用にYahooカードを登録する方法を行います。これによってPayPayで最大5%、Yahooカードの支払いで1%、更にTポイントを掲示することで0.5%の還元が受けられます。さらにこれに加えてキャッシュレス消費者還元ポイントが最大5%還元されるので最大還元率は11.5%になります。
ポイント
おすすめする利用者:ソフトバンク、Yahooサービスをよく利用する方
オートチャージ:1000円から可
個人間送金:可能
Line Pay
Line Pay(QRコード決済)で利用額別のランク※に応じたLine Payボーナスが0.5%から最大2%還元されます。これに加えてキャッシュレス消費者還元ポイントが最大5%還元されるので最大還元率は5.5%から7%になります。
ランク※
1ヶ月の間にLINE Payでの支払い額に応じて色別のマイカラーでランク分けされます
- ホワイト(10000円未満):0.5%(100円で0.5ポイント)
- レッド(10000円以上50000円未満):0.8%(100円で0.8ポイント)
- ブルー(50000円以上100000円未満):1%(100円で1ポイント)
- グリーン(100000円以上):2%(100円で2ポイント)
ポイント
おすすめする利用者:ZOZOタウン、Lineチケット、ライフやサミット、OKストア、YAMADA電機、成城石井をよく利用する方
オートチャージ:1000円単位で可
個人間送金:可能
dポイント
ドコモのキャッシュレスサービス「d払い」にクレジットカードのdカードを登録して利用します。dカードから支払いし、更にdポイントカードを掲示すると、d払いで0.5%、dカードからの支払いで1%、dポイント掲示で1%、これに加えてキャッシュレス消費者還元ポイントが最大5%還元されるので最大還元率は最大7.5%の還元が受けられます。(id付きカードの場合は7%)
ポイント
おすすめする利用者:ドコモ利用者、Amazon、ファミリーマート、ローソンをよく利用する方
オートチャージ:なし
個人間送金:可能
au Pay( au Walletプリペイド)
au Payまたはau Walletプリペイドで決済するとどちらであっても0.5%還元されます。これに加えて現在行われているキャッシュレス消費者還元ポイントが最大で5%還元されることにので最大還元率は5.5%になります。
ポイント
おすすめする利用者:au利用者、セブンイレブン、ビックカメラ、ローソンをよく利用する方
オートチャージ:あり(auかんたん決済またはじぶん銀行と連携している場合)
個人間送金:可能((auかんたん決済またはじぶん銀行と連携している場合)
楽天Pay
楽天Payで決済すると5%ですが、支払いを楽天カードで設定にすることがポイントです。楽天カードを設定することで+1%、そして楽天ポイントカード(アプリ)を掲示すると1%、これに加えてキャッシュレス消費者還元ポイントが最大5%還元されるので最大還元率は7%になります。
ポイント
おすすめする利用者:楽天市場をよく利用する方、セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ウェルシアグループ、スギ薬局、tomodsなどのドラッグストアをよく利用する方
オートチャージ:クレジットカードによる後払い(ポストペイ)なのでチャージ不要
個人間送金:可能(楽天キャッシュを利用)
WAONカード
イオングループの電子マネーであるWAONで決済すると0.5%還元されますが、WAONにイオンセレクトカードを使って支払いを設定します。これでさらに+0.5%還元されます。
これに加えてキャッシュレス消費者還元ポイントが最大5%還元されるので最大還元率は6%になります。
ポイント
おすすめする利用者:イオンやまいばすけっとをよく利用する方、マクドナルド、ウェルシアグループ、ローソンなどのドラッグストアをよく利用する方
オートチャージ:1000円から
個人間送金:なし
リクルートカード
リクルートカードで決済すると1.2%還元、さらにPONTAカードを掲示することで+1%還元されます。これに加えてキャッシュレス消費者還元ポイントが最大5%還元されるので最大還元率は7.2%になります。
ポイント
おすすめする利用者:ローソン、ホットペッパービューティー、大戸屋、ケンタッキーをよく利用する方
nanaco
セブン&アイグループの電子マネー「nanaco」で決済することで0.5%還元されます。セブンカードプラスでnanacoにチャージをするとさらに+0.5%還元されます。これに加えてキャッシュレス消費者還元ポイントが最大5%還元されるので最大還元率は6%になります。
ポイント
おすすめする利用者:セブンイレブン、イトーヨーカドー、西武やそごうなどのセブン&アイグループをよく利用する方
オートチャージ:1000円から
個人間送金:不可
Kyash
Kyashはプリペイド式のVISAカードです。リアルなカードタイプとスマホアプリタイプがあります。リアルカードで決済すると1%還元、スマホアプリタイプのカードの場合には0.5%還元されます。
さらにKyashの支払い設定に楽天カードを使ってKyashのチャージをすると+1%還元されます。これに加えてキャッシュレス消費者還元ポイントが最大5%還元されるので最大還元率は6.5~7%になります。
Kyashの場合はもう一つ裏技があります。Kyashの支払いをクレジットカードにしてKyashを楽天Payのカードとして登録する方法です。Kyashで1%、登録するクレジットカードの還元が1%と仮定します。さらに楽天Payで0.5%されますので、ポイント3重どりができます。
PayPayでも登録はできますが、PayPayはYahooカード以外は還元率が下がってしまうので、楽天Payを使うほうがお得です。
ポイント
おすすめする利用者:VISAカード加盟店で利用する方、ネットでもクレジットカードと同じように使いたい方
オートチャージと都度チャージが選択可
個人間送金:可
SUICA
スマホ上のアプリで利用できる「モバイルSUICA」は電車に乗るだけで2%還元されます。またモバイルSUICAは定期の購入でも2%還元されます。カードタイプの「SUICA」の場合は電車に乗ると0.5%が還元されます。(定期の場合は対象外)なお、カードSUICAはポイント還元のためには事前登録をしておく必要があります。
ポイント
おすすめする利用者:SUICAを利用している方(その他のキャッシュレスと併用がおすすめ)
オートチャージ:1000円から
個人間送金:不可
まとめ
キャッシュレスによるポイント還元が受けられるのは、赤いキャッシュレスサービスのマークのお店です。ポイント還元率と一言でいっても現状は正確には以下の3種類のポイントがあります。
1.政府によるポイント還元制度
2.お店独自のポイント還元キャンペーン
3.キャッシュレスサービス独自のボーナスポイント
ポイント還元は、同じキャッシュレスサービスを利用する場合でもちょっとした違いでポイント還元に差がでてきます。例えばPayPayの支払いにはYahooカードを使うと還元されるポイントがあがりますが、その他のクレジットカードではポイント還元率が下がります。この記事では現時点でポイント還元率が高くなるサービスの組み合わせを解説しました。あなたも自分がよく利用するお店でお得なキャッシュレスサービスを使って最大限のポイントをゲットしてください。