SIMフリーのデメリットという検索をしたところ、以下のような情報が出てきました。
SIMフリー端末のデメリット
- 大手携帯キャリアよりも通信速度が不安定である ...
- 大手携帯キャリアより通話料金が高い ...
- 端末のサポート拠点や補償サービスが充実していない
- キャリアメールやキャリアサービスが使えない ...
「格安SIMは、通信品質が悪そう、スマホが壊れてもサポートがされない」
このイメージ強いかもしれませんが、実は2020年現在かなり状況は変わってきてます。
格安SIMが悪いイメージに至った理由
実は、格安SIMの通信事業者は、2017年頃には800社以上もありました。
その中には悪質なサービスで1980円で高速通信無制限などといいつつ
実際には1Mbpsにさえ満たないサービスもあったようです。
※1000Kbs = 1Mbps
1Mbps未満では不満足なサービス
- 動画の視聴(高画質再生)
- ゲームアプリの利用
- ショッピングモールでの買い物
- アプリのダウンロードや更新
ただ、今のようなネット社会では、そういった粗悪サービスはすぐにSNSで拡散されるため
悪い評判はあっという間に広がり、利用者がいなくなってしまうのも現実。
そういう意味では粗悪なサービスは淘汰されていくので利用する側にはよい傾向ですね。
格安SIMは安くて早いが新常識に!
今ではどの格安SIM業者もかなりサービス品質には力をいれるようになっているので
2020年現在は、粗悪な格安SIM業者そのものが淘汰されてきています。結局はユーザーに評価されている会社のみ残るんでしょうね。
ちなみに現在、私が利用している格安SIMはなんと初月3ヶ月は月100円で60GB利用できます!
しかもその後の料金も月4860円で60GBで継続可能。そんなに使わないという方は1番安いプランで3.6GBで1600円に変更することももちろんOK!
他と比較してもこれはホントに安いと思います!
紹介メインでやっている通信会社だからこそ安くなる仕組みがあったりします。
口コミで現在急速にユーザー数急増中!
私からもご紹介は可能です。興味ある方は気軽にご連絡くださいね。
※Google検索したけど見つけられないというお問い合わせが増えてます。
格安SIMでも大手キャリアより安く手厚い保証がある
あまり知らない方が多いのですが、実は大手キャリアでスマホ購入時に加入する保証より安くサポートを受けられる保険があります。
なので格安SIMに切り替えるときにこの保険に入れば故障や紛失も何もこわくない!
プランによってはお持ちのスマホやパソコンも含めて3台分の保証で700円程度。
私は以前auでiPhoneを買い、初回に限り契約できるという保証サポートに入りましたが920円支払っていました。
そう思うとキャリアでの保証が一番いいわけではない。やっぱりそういう選択肢があることを知ってるか知らないかの違いって大きいですよね。
ただし、格安SIMではキャリアのEメールは使えなくなる
キャリアのEメール、つまりスマホで利用できるメール「XXXX@docomo.ne.jp」「@au.com/@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」といったものは
格安SIMに変えたら使えなくなります。とはいえGMAILやその他のプロバイダーのメールはアプリから変わらず利用できますし
LINEやその他のSNSがメインの通信手段の方であればキャリアメールは使えなくても困らない方は多いかもしれません。
ただキャリアメールをどうしても使いたい場合には、格安SIMはおすすめできないので一応ここはデメリットになる場合があるのでお伝えしますね
実際にこの格安SIMに興味がある方は下記よりご連絡いただければご紹介できます